1 Junhwan CHA(韓国)174.26
2 Kazuki TOMONO(日本)171.89 PB
3 Kao MIURA(日本)162.70 PB
4 Sena MIYAKE(日本)160.35 PB
5 Mikhail SHAIDOROV(カザフスタン)158.71 PB
6 Joseph PHAN(カナダ)151.15 PB
7 Camden PULKINEN(アメリカ)146.81
8 Brendan KERRY(オーストラリア)146.45
9 Jimmy MA(アメリカ)145.14
10 Tomoki HIWATASHI(アメリカ)144.86
11 Sihyeong LEE(韓国)144.05
12 Corey CIRCELLI(カナダ)143.45 PB
13 Dias JIRENBAYEV(カザフスタン)126.00
14 Jaeseok KYEONG(韓国)124.19
15 James MIN(オーストラリア)100.67
16 Jordan DODDS(オーストラリア)91.68
男子リザルト
1 Junhwan CHA(韓国)273.22 PB
2 Kazuki TOMONO(日本)268.99 PB
3 Kao MIURA(日本)251.07 PB
4 Sena MIYAKE(日本)240.02 PB
5 Mikhail SHAIDOROV(カザフスタン)234.67 PB
6 Brendan KERRY(オーストラリア)227.57
7 Sihyeong LEE(韓国)223.18
8 Tomoki HIWATASHI(アメリカ)222.37
9 Joseph PHAN(カナダ)220.85 PB
10 Jimmy MA(アメリカ)215.12
11 Corey CIRCELLI(カナダ)213.02 PB
12 Camden PULKINEN(アメリカ)204.39
13 Dias JIRENBAYEV(カザフスタン)192.92 PB
14 Jaeseok KYEONG(韓国)187.97 PB
15 James MIN(オーストラリア)155.02
16 Jordan DODDS(オーストラリア)139.15
WD Harrison Jon-Yen WONG(香港)
プルキネン
4T-3T 4T fall 3A hd 3Lo 3A-1Eu-3S 3Fe fall 3Lz-2T
あああ……うん……難しいコンビネーションは決まった。というか決まっただけというか。全米選手権での杉田さんの「硬い」という言葉が頭の中でリフレインする。怒りをテーマに演じているのは分かるけど、絶対に柔らかさは必要な曲だし、一本調子になるのはいかんですね。インタープリテーションがっつり下げられてるってことはそういうことだ!
ジレンバエフ
2A-3T shaky 3Lz-2T 3Lz 3Lo 3F<< df 2S-1Eu-3S 2A
セルゲイ・ヴォロノフカザフスタンチーム総監督の生徒です。18歳なのでこれからどうにでもなりそう。難しいジャンプも習得できるだろうし、決して棒演技ではないのでね。
サーセリ
3A so 4T< df 3Lz 3Lo 3Fq-1Eu-3S 3S-2T 2A-3T
大技には乱れがありましたけれど、後半のコンビネーションが美しく決まりましたわ。とても美しかったですわ。姿勢がよくお上品なので、つい貴婦人の気分になってしまいますわ。オホホ。
ジョセフ
3A-3T 3F 3A< df 2A 3Lz-1Eu-3S 3Lz-2T 3Lo
予定構成には4Tと4Sが記載してありました。カナダ選手権から引き続きクワドレスでの演技です。回転不足で両足着氷になった3A以外はよくがんばりました。カナダ選手権では転倒した3Lzを前にズラして、3Loを最後にもってきました。結局今回も体力は足りずに、ステップシークエンスがフラフラだったので、ここは来シーズンへの課題。
ジミー
4T-3T so 4T 3Lo 3A hd 3A fall 3Lz-1Eu-3S 3F shaky
3Aが決まらなかったり、ジャンプは結構失敗があったんですけど、それほど表現を阻害していたようには感じなかったです。ジャンプパートと表現パートが明確に分かれていたからかもしれません。トランジションは低くなったけど、後ろ3項目が下がりきらなかったのは、それが理由でしょうね。最後まで気持ちを込めて演技できていました。
シャイドロフ
4T-3T 4T 3Lz 3Lo 3A-1Eu-3S 3A 3F+2A fall
ジャンプをよくがんばりました!TESに引っ張られて、信じられないぐらい高いPCSが出ました。がんばってもいずれの項目にも7.00は出せないと思います。これからバシバシしごいてもらって、「昔は棒演技だったのに……大きくなって……」って感想書かせてほしい。
樋渡
4S 4T so 1A 4T so 3A-1Eu-3F 3Lz-2T 3Lo
後半のジャンプは決まったけど、得点源の高難度ジャンプが決まらなかったなあ。ジャンプさえ決まれば180点出せるわけですよ。ジャンプだけなんですよ。ジャンプうううううううううう。
シヒョン
4S< fall 3A 3Lz< so 3Lo 3Lz-3T 3F-3T 2A-1Eu-3S
腕の細さを気にさせないためのふんわり袖。さすが韓国の衣装屋だわ。1本目の3Lz-3Tが入らなかったので、後半の3Fに付けてリカバリーしました。序盤のミスで体力が削られたのか、ステップシークエンスですでに死にそうになっていました。カルメンのストーリー的に最後にもしっかり死にました。
三宅
4S-2T shaky 4S shaky 3A-1Eu-3S 3A 3Lz!-2T 3F 3Lo
来シーズンの国際大会への派遣をもらうためにも、絶対に結果が求められる状況でした。よおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおくがんばった!クリーンな着氷は少なかったけれど、基礎点を確保すりゃええんや!この大会はジャンプ降りれば点数出るんだよ!このプログラムの最後は王子が絶望してのフィニッシュらしいので、もっと動けた方が悲劇性が増して見えるでしょうね。ヘロヘロなのも好意的に取れば絶望しているように見えるけれど。昨日からPCS爆上がりしたぜ。
美青年ケリー
4T 3S 3A-2T 3F! 3Lz-2T 2A shaky 3Lz shaky-2Lo
予定構成から変更しました。2本目のジャンプは4Sを狙っての3回転です。4Sに挑戦できるということは調子が上がっている証拠ですね。グランプリシリーズは痩せすぎて見ていられないぐらいでしたから。最後は3Lz-3Tを狙おうとしてタイミングを逸しての2Loなのか、2Tを跳ぼうとしてザヤ回避を思い出して2Loなのか分からないけれど、どちらにしろ計算機が正常に作動しました。オリンピックも健康でねー。
三浦
3A 4S-2T 4S so 3A-2T 4T 3Lo 2A shaky-1Eu-2S
冒頭の3Aや後半の4Tは素晴らしかったです。構成を変えて3Lzや3Fを抜いたのは、それらの調子がよくないのか、靴の具合が悪いのか。スピンがボロボロだったので、世界ジュニア選手権には万全な状態で炎天下の野球部フラメンコ踊れますように。
友野
4T shaky-2T 4S 4T fall 3Lo 3A-1Eu-3S 3A 3F-2T
4Tの転倒から落ち着いて3Lo、そこからのステップシークエンスがよかったです。動きは速いのに、これまでのようなバタバタセカセカしている感じがなくなりました。これが今シーズン彼が一番変わった部分です。シーズン中にも改善され続けています。コレオシークエンスは満点出しとかんんかい!!!!!
ジュンファン
4T< fall 4S ot 3Lz-3Lo 3A4Sのオーバーターンに振付入れてごまかすの上手すぎる……フィギュアスケート史に残るオーバーターンでした。3A2本の減速でプログラムがぶった切られるのを、イナーーーーーーーーーーーーーーーバウアーーーーーーーーーーで帳消しにしている感。この強引さ嫌いじゃないです。この優勝で韓国国内でオリンピックへ向けてちょこっとは盛り上がるかな?
ミスは出ましたが、男子もいい戦いを見せてもらいました。北米勢は8位の樋渡が最上位という衝撃。これは四大陸選手権で過去最悪の成績です。来シーズンの北米はどうなっているのだろう。
12日後にはいよいよ北京オリンピックが開幕します。出場が決まった選手が体調不良なく大会に臨めますように。今回はマスクのせいで開会式で選手を探す楽しみがなくなっちゃう。コロナダリぃ。
四大陸選手権 3日目 女子リザルト・ペアリザルト
1 Mai MIHARA(日本)145.41 PB
2 Haein LEE(韓国)143.55 PB
3 Rino MATSUIKE(日本)142.05 PB
4 Yelim KIM(韓国)140.98 PB
5 Audrey SHIN(アメリカ)136.66 PB
6 Yuhana YOKOI(日本)131.41 PB
7 Young YOU(韓国)130.70
8 Gabriella IZZO(アメリカ)116.87 PB
9 Gabrielle DALEMAN(カナダ)113.97
10 Alison SCHUMACHER(カナダ)111.06
11 Kailani CRAINE(オーストラリア)106.56
12 Starr ANDREWS(アメリカ)106.41
13 Veronik MALLET(カナダ)98.10
14 Jocelyn HONG(ニュージーランド)97.02
15 Tzu-Han TING(台湾)96.42
16 Victoria ALCANTARA(オーストラリア)88.53
17 Sofia Lexi Jacqueline FRANK(フィリピン)86.52
18 Andrea MONTESINOS CANTU(メキシコ)85.67
19 Tara PRASAD(インド)84.62
20 Eugenia GARZA(メキシコ)77.57
女子リザルト
1 Mai MIHARA(日本)218.03 PB
2 Haein LEE(韓国)213.52 PB
3 Yelim KIM(韓国)209.91 PB
4 Audrey SHIN(アメリカ)203.86 PB
5 Rino MATSUIKE(日本)202.21 PB
6 Young YOU(韓国)198.56
7 Yuhana YOKOI(日本)185.34
8 Gabriella IZZO(アメリカ)180.06 PB
9 Starr ANDREWS(アメリカ)173.01
10 Gabrielle DALEMAN(カナダ)172.98
11 Alison SCHUMACHER(カナダ)168.42
12 Kailani CRAINE(オーストラリア)164.02
13 Veronik MALLET(カナダ)151.87
14 Jocelyn HONG(ニュージーランド)145.62
15 Tzu-Han TING(台湾)145.57
16 Sofia Lexi Jacqueline FRANK(フィリピン)139.26
17 Victoria ALCANTARA(オーストラリア)138.26
18 Andrea MONTESINOS CANTU(メキシコ)133.03
19 Eugenia GARZA(メキシコ)128.73
20 Tara PRASAD(インド)127.93 PB
ゆは菜
2A 3F 3Lo 2A 3Lz-3T 3Lz-2T 3S-2T shaky
最後3連続が入らなかったですが、よくがんばりました。SPをノーミスで滑ればもっと高いPCSが出るはずです。SP決まらんよなーーー。応援寄せ書きTシャツに描いてあったブタの絵と、クソデカ文字の「がんば 草太」がおもしろい。これが大阪人のセンスや!
シューマッカー
3Lz 2A-3T 3F-2T 1Lo 3S-2T 3S 2A
淡白な表現ではありますが、曲の助けを借りて演技ができるので、めちゃくちゃ気になることはなかったです。表現できてないなーと思うぐらいです。今日はジャンプがよく決まりました。
クレイン
3F 3Lz!-2T 2A 2A-1Eu-3S< 2Lz 3Lo 3Lo-2T shaky
Gangsta's Paradiseでハードな黒い衣装だから、文明崩壊後、暴力が支配する……みたいな世界観なんだろうな。いつも衣装が素敵です。彼女の黒衣装は他の選手とは一味違います。最後までエネルギッシュに動けたら、さらに世界観を表現できたと思います。オリンピックに向けてはいい仕上がりですね。
デールマン
3T-2T 3F 3Lz fall 3T 3Loq 3Lzq-2T shaky 3S+2A<
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおジャンプ結構入ったあああああああああああああああああ!!!加点をモリモリ得られる出来のものは少なかったけれど、彼女の現状を考えると、演技を終えて喜んでいるのも分かります。これを自信に繋げてほしいです。
松生
3Lz 3F! 2A 2A 3Lz-3T-2T 3S-3T 3Lo-2T
んほおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおエアリースケーティングやああああああああああああああああああああああフクロウのように夜空を翔けるスケーティングだあああああああああ!!!ジャンプでシュッ!と獲物を捕らえるんだああああああああああ!!!はああああああん気持ちよかった。ビールマンでバランスを崩したこと以外は素晴らしかった。当然の高得点ですね。これから実績を積んでいけば、さらにPCS伸びるぞー。
イッツォ
2A-3T 3F-2T-2Lo 3Lz-2T 3Lo fall 1Lz 3F shaky 2A
松生とは逆で、コンビネーションジャンプは先に終わらせるタイプ。これはこれで、後半部分がすっきり見えて悪くない。曲や振付次第ですね。ジャンプの失敗が続いて、演技に送れないようにセカセカが加速されて、まとまりのない演技になりました。スケーティングがよければもう少し落ち着いて滑れたんでしょうけどね。
アンドリューズ
2Aq fall 3Tq fall 3F 2A 3Lo転倒2本からのスタートでした。図らずもコンビネーションが後半に固まる結果に。
オードリー
3Lz 3T-3T 3S 2A 3Lz-2T 3F-2T-2Lo 3Lo
全部入った!!!!!全米選手権に出たアメリカ人とは思えないぜ!3Lo降りた後にはガッツポーズが出ました。回転が足りていないように感じるジャンプもありましたが、速報から点数はあまり動かなかったです。qマークさえ1つも出ませんでした。ジャンプを降りることはできたので、次はそれ以外の強化ですね。個性出してこい!
ヨンユー
3A<< fall 3Lz-3T 3Lo 2A 3Lz-1Eu-3S 1A-3T< fall 3F
ステップシークエンスで前髪が乱れていたのがレミゼを演じるのにマッチしておった。2A-3Tの抜け&転倒は予想外でした。本人も予想外だったでしょう。ここで体力が大幅に削られて、最後まとまらなかったのがPCSに影響してしまいました。
イェリム
3Lz-3T 2A-3T 3Lo 3F 3Lz 3S-2T-2Lo 2A
助走長かろうが決めりゃええんや!長身で振付が映えるからジャンプ降りてドヤっときゃ気にならんのや!!!!!もっと上位の戦いになるとはそうはいかんのですがね。特に後半の3Lzをバチッ!と入れたのが大きかったです。表彰台が決まって先生が叫んじゃってるのかわいい。
ヘイン
3Lz-3T 3Lo 2A-3T 3S 3Lz-2T-2Lo 3F 2A
ジャンプ降りる度に「イェアッ!!!」という歓声が飛びました。ヘインはオリンピック代表を逃したので、ここで何としても結果を残して見返してやろうという気持ちが強かったのだと思います。先生やファンも同じ気持ちだったことでしょう。アリランの旋律とヘインのダイナミックな動きは親和性高いです。ダイナミックだけど荒くはないです。このリベンジはかっこいい。
三原
3Lz-3T 2A 3F 3S 2A-3T 3Lz-2T-2Lo 3Lo
最後のコンビネーションスピンで足掴み損ねたああああああああああああああああああああああああああああああああ疲れがああああああああああああああああああああああああああああああああああああああでも勝ったああああああああああああ!!!!!最後のスピン足つく前にコンビネーションスピン成立する回転数回ってたからレベル2で認定されたーーーーーーー。ノーバリューでも優勝は確定ですけども。この調子で来シーズンはもっとPCSが上がりますように。
オリンピックの出場を逃した三原とヘインがワンツーフィニッシュでした。オリンピックに出場する選手とはピーキングのタイミングが異なるので単純比較はできませんが、2人の滑りをオリンピックで観られないのが残念でなりません。観てえよーーー。
いい演技多くて大満足。
ペアLP
1 Audrey LU / Misha MITROFANOV(アメリカ)120.75
2 Emily CHAN / Spencer Akira HOWE(アメリカ)116.47 PB
3 Evelyn WALSH / Trennt MICHAUD(カナダ)114.28
4 Deanna STELLATO-DUDEK / Maxime DESCHAMPS(カナダ)113.64
5 Katie McBEATH / Nathan BARTHOLOMAY(アメリカ)108.64
6 Lori-Ann MATTE / Thierry FERLAND(カナダ)108.20
ペアリザルト
1 Audrey LU / Misha MITROFANOV(カナダ)189.10
2 Emily CHAN / Spencer Akira HOWE(アメリカ)180.94 PB
3 Evelyn WALSH / Trennt MICHAUD(カナダ)179.70 PB
4 Deanna STELLATO-DUDEK / Maxime DESCHAMPS(カナダ)172.71
5 Katie McBEATH / Nathan BARTHOLOMAY(アメリカ)168.18
6 Lori-Ann MATTE / Thierry FERLAND(カナダ)163.60
理解不能な3時間休憩に屈した。
マトフェル
3Tw shaky 3T-2T 2S 3LzTh 3LoTh
冒頭のツイストのもたれかかったキャッチの印象を払拭するリバースラッソー。安定したキャリーリフトでの出が美しかったです。スロージャンプ以降はエレメンツをこなしている感が強かったですが、うまくまとめられました。
ステデシ
3Tw 2S 3T-1T 3LoTh fall 3STh
コンビネーションジャンプの後の小さなリフトとニースライドを組み合わせたムーブメントがかっこいい。デススパイラルは女性のキャッチフットから入って、回転の途中で手を放してフリーレッグを伸ばしました。トップペアでもあまりやらない独創的な動きでした。SPよりも姿勢がカチッと決まっていて、強い女性ボーカルにハマった演技でした。すごく好印象です。
マクバー
3Tw 2T 3LoTh 2A fall 3LzTh
ジャンバーやステバーの時代と比較して、男性のスケーティングスキルがかなり落ちているため、こじんまりとした演技に見えます。リフトの上げはいいのに、いずれのリフトでもポジションチェンジをした途端にスピードがなくなります。グリーンルームにいる元パートナー同士にお手振りさせるISU。
チャンハウ
3S-1Eu-2S 3T< 3Tw 3LoTh 3STh so
コレオシークエンスはほぼダンスリフトでした。せっかくのスケーティングスキルがあるのだから、滑りで魅せる方がずっとGOEを稼げると思うんです。アクセルラッソー前の停止からの濃密なトランジションの方が、コレオシークエンスより見ごたえありますし。逃したアキラは大きかったなーと思いますね。もしアキラと組み続けられる女子がいたら……。
イブトレ
3Tw 2T-2T 3Sq shaky 3LoTh hd 3TTh
デススパイラルは足をクロスさせてスタイリッシュに。ツイストは高さ出し作戦が成功しました。-1のジャッジもいますが、これは±0以上でよさそうです。終盤のグループ3リフトは、キャリーから1回転させてポジションチェンジのはずが、どのポジションでも停滞してしまって、きれいに回せなかったです。カナダ選手権でも結構ギリギリでした。男性がガックリきていました。
ルーミト
3Tw 3S-1Eu-2S 3Tq fall 3LzTh 3LoTh
女性が3Tで転倒しました。ソロジャンプの精度がルーミトの売りだというのに。プログラムの密度は全然違うので、そこは点数に反映されていました。スローは2本ともディレイがかかっています。これがクリーンに入ればシリアスな音楽と相まってかっこいいんですけどね。ディレイはリスクあるよなー。
クレイジースケジュールも残すところあと1日。
四大陸選手権 2日目 男子SP・アイスダンスリザルト
1 Junhwan CHA(韓国)98.96 PB
2 Kazuki TOMONO(日本)97.10 PB
3 Kao MIURA(日本)88.37 PB
4 Brendan KERRY(オーストラリア)81.12
5 Sena MIYAKE(日本)79.67 PB
6 Sihyeong LEE(韓国)79.13
7 Tomoki HIWATASHI(アメリカ)77.51
8 Mikhail SHAIDOROV(カザフスタン)75.96 PB
9 Jimmy MA(アメリカ)69.98
10 Joseph PHAN(カナダ)69.70
11 Corey CIRCELLI(カナダ)69.57
12 Dias JIRENBAYEV(カザフスタン)66.92 PB
13 Jaeseok KYEONG(韓国)63.78 PB
14 Camden PULKINEN(アメリカ)57.58
15 James MIN(オーストラリア)54.35
16 Jordan DODDS(オーストラリア)47.47
17 Harrison Jon-Yen WONG(香港)43.95
三宅
4S 3A 3Lz!-3T
3本とも堪えたような形だけどマイナス評価は受けないです。もっとスピードが出て緩急も出せたら、なおよくなりそうです。2番滑走なので点数が出にくかったです。PCSが渋いから、後ろで滑走する選手の点数との整合性が取れなくなる(確信)。
ドッズ3
3T-3T hd 3Lo fall 2A fall
すごくスローな演技だったけど、ドッズ初めができてので満足。やっぱり四大陸と北米のチャレンジャーシリーズにはドッズがいないとね!ハッピーニューイヤー!
シャイドロフ
4T 3A 3Lz-3T
ジャンプはクリーンに決まりました。後ろから拳銃で脅されながら滑っているようなへっぴりスケーティングなので、ジャンプとの落差が激しいです。スピンもまったり。衣装の申し訳程度のリボンがかわいい。
三浦
4S-2T 3A 4T
4Sはすさまじいスピードで飛距離もすごかったです。スピード出しすぎて制御不能になったから3T付けられなかったのかな。4Tはイーグルの出まで完璧でした。+4は欲しいです。ステップシークエンスは全日本選手権ほどの情熱のヤケクソ感はなかったです。フライングキャメルスピンもコンビネーションスピンも最初のポジションがよくなかったし、トラベリングもありました。レベルの取りこぼしは多かったので、世界で戦うには絶対に改善が必要です。
カザフスタンの偉いコーチになったセルゲイ・ヴォロノフさんがキスクラに。まだ現役時代と変わってない。いいぞ~。
ジョセフ
3Lz-3T 1A 3Lo
4Tをお休みして安定したと思ったのにーーーーー思った通りにはいかないものだ。カナダ人だからな。キャメルスピンのポジションが見事でした。お尻がキュッとなって脚がまっすぐで素晴らしい。フライングシットも迫力あるし、スピンの質は今大会の出場者随一です。
シヒョン
4S so 3A 3Lz-3T
両手タノというか、頭の上で手を合わせた姿勢での4Sは迫力がありました。とにかく手を合わせてジャンプを跳びまくる選手です。韃靼人の踊りを選曲しただけで加点したい。疲れて音楽演じられてなくても加点したい。ポップス滑る選手は見習おう。
サーセリ
1A 3Lz-3T 3F
三宅のPCSを渋ったせいで、あまり滑っていなかったサーセリさんに三宅と同じぐらいのPCSが出ておる。あーーーむちゃくちゃだ。イギリス人なのになぜカナディアンアクセルになるのか。
美青年ケリー
4T so 3Lz-3T 3A
グランプリシリーズは痩せすぎでヘロヘロでした。悲愴感がなくなっていたので安心しました。健康に3回目のオリンピックを迎えてください。
プルキネン
3T so 3A<< fall 3Lz-3T
3Aはすごく痛々しい転倒でした。スムーズに回転に入れず、回転不足で氷に打ち付けられました。3Lz-3Tはがんばりましたが、3Tの繰り返しで3Tがノーバリューに。3人のジャッジが-5、5人のジャッジが0~-1の評価で割れました。3T重複で要素抜けだから自動-5なのか、3Lz-3Tとして評価したかですね。この場合の運用って……どうなんだ???ケースが少ないから僕も理解できていません。LPなら3Lz-3TとしてGOEを評価するけれど、SPは???ジャッジの意見が割れてるってことは、ルール周知できてないってことじゃん!
ジュンファン
4S 3Lz-3Lo 3A
うひょおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおジャンプ全部入ったああああああああああああ。ニースライドからのフライングキャメルスピンかっこいい。3Aの助走を除けばプログラムの密度が非常に濃くて、演技の最後の瞬間まで胸が躍ります。衣装が意味なくスケてるところと無駄にヒラヒラさせてるの最高。ワールドクラスの演技観たわ。
樋渡
4S 3A 4T<< fall
四大陸に出場しているアメリカ選手の動きとは思えないキレ……それはなぜか。全米選手権に出ていなかったからだ!それだけにこの大会でノーミスで滑ってほしかった。シーズンで一番動けていたのは間違いない。ここから十分挽回できると思います。
友野
4T-3T 4S 3A
あああああああああああああああああああああああああああああいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!丁寧にコントロールされた、みんなの記憶の中にある青春時代に寄り添うようなむずがゆいプログラムいいよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!いつもの爆走じゃなくて、このコントロールされた演技がいい。とてもいい。心地いい。
ジミー
4T so 3Lz-2T 3A so
進撃の巨人LPだけでなく、この白鳥の湖もジャンプが入らないとスカスカな部分が目立つことが分りました。ジミーのエネルギッシュな演技あってこそですしね。全米選手権組は疲労の影響が非常に大きいです。
最終グループに北米勢が1人もいない衝撃。第1グループにアメリカ人がいる衝撃。三宅のPCS低いせいで採点が混乱しました。滑走順が早いからといって、PCSはケチってはいけないという教訓を得た。
アイスダンスFD
1 Caroline GREEN / Michael PARSONS(アメリカ)119.97 PB
2 Kana MURAMOTO / Daisuke TAKAHASHI(日本)109.48
3 Christina CARREIRA / Anthony PONOMARENKO(アメリカ)106.32
4 Carolane SOUCISSE / Shane FIRUS(カナダ)103.30
5 Emily BRATTI / Ian SOMERVILLE(アメリカ)101.82
6 Marie-Jade LAURIAULT / Romain le GAC(カナダ)98.23
7 Haley SALES / Nikolas WAMSTEEKER(カナダ)98.04
8 Holly HARRIS / Jason CHAN(オーストラリア)97.93
9 Charlotte LAFOND-FOURNIER / Richard Kang In KAM(ニュージーランド)83.80
10 India NETTE / Eron WESTWOOD(オーストラリア)72.26
アイスダンスリザルト
1 Caroline GREEN / Michael PARSONS(アメリカ)200.59 PB
2 Kana MURAMOTO / Daisuke TAKAHASHI(日本)181.91
3 Christina CARREIRA / Anthony PONOMARENKO(アメリカ)175.67
4 Carolane SOUCISSE / Shane FIRUS(カナダ)172.45
5 Emily BRATTI / Ian SOMERVILLE(アメリカ)169.54
6 Marie-Jade LAURIAULT / Romain le GAC(カナダ)166.89
7 Haley SALES / Nikolas WAMSTEEKER(カナダ)160.99
8 Holly HARRIS / Jason CHAN(オーストラリア)157.00
9 Charlotte LAFOND-FOURNIER / Richard Kang In KAM(ニュージーランド)141.11
10 India NETTE / Eron WESTWOOD(オーストラリア)113.15
ハリスチャン
男性が細身なのに腕ブルンブルン振り回してコレオステップ踊っているのが癖になります。常に前傾姿勢で滑っているので、もっと姿勢がよくなったらなーと思いつつも、エレメンツはキビキビ決めてくれるので楽しく見られました。こういうリズムがしっかりとある音楽得意なのかな。
セールス&ワムスティーカー
ステップ踏むときに男性の腰が引けているので、天国の藤森美恵子さんが解説してくださっていたら猛烈に指摘されそう。リフトは軽かったし、コレオエレメンツの質も高かったです。
ブラサマ
Goodbye, yellow brick roadは都会で夢破れて田舎に帰る曲なのに、なぜかちょっと楽しそう。Your songもやっぱり楽しそうで、Stand stillは底抜けに楽しそう。そしてジャッジ席前でコレオステップでバランス崩してGOEを失う。ほとばしる青春ですね。このプログラム大好きです。この弾ける演技はチャーリー・ホワイト仕込みでしょうか。新しいクラブだから、力を入れて指導してもらえるだろうし、もっともっと伸びてほしいカップルです。
マリロマ
女性がセカンドツイズルで転倒するという痛恨のミス。RDの時点であまり滑っていなかったので、さらに滑らなくなりました。
寿司酢組
お、RDよりいい感じだ。ダイアゴナルステップの滑り距離の近さから男女の濃密な関係性を感じ取れました。レベルを取りこぼすのは移籍前から同じだから気にしない気にしない。序盤から中盤がよかっただけに、ラボエームでテンポが上がっていくワンフットステップとコレオリフトでのフィニッシュが、尻すぼみになってもったいなかった。ワンフットが進まんのよ。
カレポノ
この振付になったことに怒りさえ覚えてくる。どうしてもっと2人の魅力が出るようなプログラムにならなかったんだろう。このRD・FDで表彰台に立てたことは称賛に価します。来シーズンは上位勢と戦えるプログラムになることを心の底から祈ります。
かなだい
ポップス懐メロの連続で、バレエの正統派プロを観ると心が洗われます。ありがたやありがたや。ワンフットステップやステーショナリーリフトが危なくてヒヤヒヤさせられたスタートでした。ダイアゴナルステップは華やかで素敵でした。ツイズルも大丈夫です。ラストのコレオリフトはやっぱり怖かった。アイスダンスで転倒を心配することってなかなかないので新鮮な感情を味わえました。文句なしの表彰台です。
グリパー
序盤はフリーレッグを揃えて同調性、中盤は滑りの推進力、そして型破りな時間をたっぷりと使った艶めかしいコレオステップで2日目のイベントを完璧に締めくくってくれました。Clouds, The Mind on the (Re)Windって曲は、他のカテゴリーでも使われることがありますが、グリパーぐらい独創的な振付で滑ってくれると気になりません。
優勝インタビューで、インタビュアーが「オリンピックには出るの?」という無神経な質問をしていて腹が立ちました。先週も的外れな質問を繰り返していたので、いい加減にしてほしい。
グリパーとかなだいもオリンピックで観たいので、特別枠でしれっと混ぜといてくれや。
【ニプロ/NIPLO】[純正爪]ドライブハロー HRH2010B用標準爪セット≪13%OFF!送料無料!!≫【ドライブハロー/代かき爪/トラクター/松山】
傘 メンズ 長傘 WAKAO カーボン10本骨 大判 親骨70cm 超撥水 雨傘 グリーン
マキタ(Makita) ソケットアダプタ 充電式インパクトドライバ用 A-32415
クルトガアドバンスシャープ(限定数)0.5mm Mピンク M51030.MP(ポイント消化)Z
可動型 5690円 バックカメラ接続アダプター ※画像はイメージです RV3 新型ヴェゼル用 ワイパーアームプーラー 取付金具 プーラー ヴェゼル ワイパープーラー RV4 NK-H690DE 在庫あり即納 ホンダ RCA013H セット ワイパーアッセンブリ交換 RV系 03型 送料無料 VEZEL オーディオ ナビ取付キット RV5 2DIN RV6 オーディオレス車用
スーツ メンズ ツーパンツ パンツ2本 ビジネススーツ 紺 チェック 春夏 パンツウォッシャブル 1R6962-31
ワイパープーラー 92014グリップテックデラックスタイヤブラシポールスレッドフロースルー輸入品 ~ Carrand None 送料無料 1690円 プーラー 可動型 ご注文からお届けまでの流れ 03型 ワイパーアームプーラー ワイパーアッセンブリ交換
日産 QP12 プリメーラ 点火コイル ダイレクトイグニッションコイル 1本 22448-6N000 22448-6N001 22448-6N011 22448-6N015
2741円 Vyceマウンテンバイク スーパー ワイパーアッセンブリ交換 ☆当店の商品は全て新品 外箱が潰れた状態で到着する場合がございますので予めご了承ください ※こちらの商品は以下のバリエーションとなります 軽量サドル 天候や通関等でお時間をさらに要することもありますことをご理解ください 掲載されていても表示写真1枚目が本製品となります ご注意 重要事項1 商品タイトルや2枚目以降の写真に複数のバリエーション違いの商品が記載 トライアスロン用 ロードバイク用 2021 必ず下記に同意の上でご購入下さい ☆バリエーション違いをご希望のお客様はご要望にお問い合わせ下さい ワイパーアームプーラー 03型 こちらの商品は国際配送につき 未使用品です 重要事項2 ワイパープーラー 可動型 お届けまでに3から4週間程度かかります カーボンレール付き プーラー 送料無料
LIXIL(INAX) エコカラットプラス Fシリーズ ニュートランス 303角平(レリーフ) ECP-303/NTC1N
プーラー 各 ワイパープーラー 11月純正品番:08510-K2056 DAIHATSU 純正品番 LA800S キャンバスコーナーコントロール 3396円 ムーヴ 08510-K2057 ワイパーアッセンブリ交換 平成29年 03型 適合年式:2017年 平成30年 キャンバス 08510-K2056 08510-K2057商品名:コーナーコントロール 11月〜2018年 canbus型式: 車名:ダイハツ 可動型 ワイパーアームプーラー MOVE 純正部品ダイハツ LA810S 送料無料 固定式
ウィルソン ホイールスポンジスティックタイプ 03088
FAX:045-784-8197 メールでのお問い合わせはこちら W Eー13 お支払いはクレジットカード ご注文確認 交換は未開封または未使用の商品に限りお客様に到着してから7日以内の物に限ります 提供することはございません 送料無料 お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用致しません T お電話 単体 万が一ご出荷が遅れる場合はメールでご連絡致します ※無断転写禁止 営業時間帯について 店舗情報 第三者に譲渡 ワイパープーラー 03型 泉貴 TEL:045-784-8178 自動車部品の有害物質使用制限対応 交換の送料 ※毎週月曜日と火曜日はお休みをいただきます 手数料はお客様のご負担にてお願いします プーラー 当社が責任をもって安全に蓄積 ワイパーアームプーラー PayPay残高払い 可動型 ×110mm 手数料ともに当社負担にて早急に発送させていただきます メールでのお問合せは下記の時間帯にお願いします 銀行振込 送料 メーカー手配品JB角型LEDテールランプ 中村 平成24年以降の灯火個数制限にも適合します 担当:中村 DC24V専用です 月曜と火曜以外の定休日につきましては営業日カレンダーをご確認ください の翌日発送をこころがけておりますが 有限会社なかむら 〒236-0003 前払いの場合はご入金確認 当社による手違いがございましたら直ぐに当社まで御連絡下さい コンビニ先払いがご利用いただけます 神奈川県横浜市金沢区幸浦2-9-1 店長 ECE規格認証取得済みです H また 返品 FAX 商品の使用例等で掲載してるトラックの写真は全て許可を持って撮影し掲載しています 時間指定もうけたまわります 泉貴 お客様の都合による返品 返品について 個人保護法について ネットでのご注文は24時間受け付けております 配送途中での破損や事故 ワイパーアッセンブリ交換 ステッカー類のみの配送はメール便でも承っております 配送は基本的にはヤマト運輸ですが地域によってはゆうパックでお届けします 赤 17:00以降のメールは翌日の返信となります メールの返信は翌営業日となりますのでご了承ください お急ぎの客様は電話かFAXでお問い合わせ下さい 10:00~17:00 保管し JB メーカー名:日本ボデーパーツ工業 ELV対応品 外寸:192mm 中央部分は点灯しません ×205mm お支払いについて 配送について ご利用頂けるクレジットカードの種類や決済の手数料に付いてはこちらをご覧下さい 都合により臨時休業する場合は分かり次第お知らせします 5203円
ランサー エボリューション CT9A VII LEDヘッドライト ロービーム HB4 送料無料 LEDバルブ 新型LEDフォーカスライト 車検対応 超小型 180°角度調整 V2
ワイパープーラー ブラックチリコンパウンド採用 推奨用途:XC KING 年末年始セール CONTINENTAL SPEED 03型 コンチネンタル MTBタイヤ27.5” ワイパーアームプーラー プーラー ケーシング:180TPI■ RACESPORT Road ■ 2 レーススポーツ レーススポーツテクノロジー 可動型 スピードキング2 3693円 送料無料 ワイパーアッセンブリ交換
四大陸選手権 1日目 アイスダンスRD・ペアSP・女子SP
アイスダンスRD
1 Caroline GREEN / Michael PARSONS(アメリカ)80.62 PB
2 Kana MURAMOTO / Daisuke TAKAHASHI(日本)72.43
3 Christina CARREIRA / Anthony PONOMARENKO(アメリカ)69.35
4 Carolane SOUCISSE / Shane FIRUS(カナダ)69.15
5 Marie-Jade LAURIAULT / Romain le GAC(カナダ)68.66
6 Emily BRATTI / Ian SOMERVILLE(アメリカ)67.72
7 Haley SALES / Nikolas WAMSTEEKER(カナダ)62.95
8 Holly HARRIS / Jason CHAN(オーストラリア)59.07
9 Charlotte LAFOND-FOURNIER / Richard Kang In KAM(ニュージーランド)57.31
10 India NETTE / Eron WESTWOOD(オーストラリア)40.89
ブラサマ
グロサマのときにはこんなにやる男だって思わなかったです。僕の見る目ががなかったのと、パートナー次第でいくらでも変わるってことですね。もしコリヤダがアメリカ人で、アイスダンスに転向したらこんな演技しそう。頭の動かし方とかちょっと似てんだよなー。
かなだい
演技冒頭の、男性が女性の足の下を潜り抜ける振付で、男性が女性の足を押してしまって転倒しました。エレメンツ中ではないので大きな減点にはなりませんが、PCSは下げられます。全日本選手権よりはスケーティングはよかったですが、最後まで迫力のある演技ができればよかったですね。世界選手権では終始キレキレのソーラン節を見たいのだが!!!!!!!!!!!!!!!頼むで!!!!!!!!!!!
寿司酢組
カナダ選手権から2週間、移動も長距離ということで疲労があったのかもしれません。女性がいつも以上に滑っていません。パターンダンスに入ってからフラフラとしていました。そのフラフラは最後まで変わらなかったです。
グリパー
今大会出場のカップルではぶち抜いて力がありますので、インフレ気味の採点傾向だと当然のスコアだと言えるでしょう。エレメンツのスムーズさとか、キレなど他を圧倒していました。四大陸優勝カップルは特例でオリンピック出せ!!!!!!!!!!!!!!!
ハリスチャン
カイリー・ミノーグでオーストラリアアピール。ツイズルはよくがんばりました。パターンダンス中に、女性のかかとがフェンスにぶつかって転倒しました。パターンダンスタイプステップも元気がなかったです。華やかで楽しいプログラムなのに。
カレポノ
パターンダンスパートが終わってから音楽が戻るから、そこで思いっきり漕いでローテーショナルリフト回すから演技ぶち壊されちゃうんだよなー。なんでこんな演技構成にしちゃったのか、スコット・モイア先生を体育館裏で説教したい。振付師はマリーさんとアグノエルだけど。
マリロマ
男性の衣装はチョッキか?それともチャンチャンコか?このマックルモアーメドレーは男性は乗っているように思うけれど、女性はイマイチ。悪くはないけれどよくもない。もっと一体感出して滑れるはずなのになーと思いました。
グリパーが抜けていて、そこにかなだいが続くという結果に。北米の4番手以降のカップルの今シーズンの調子を考えると、かなだいに転倒があろうがなかろうがこの構図は揺るぎません。妥当です。かなだい銀メダルいけるぞーーー獲っとこーーー。
ペアSP
1 Audrey LU / Misha MITROFANOV(アメリカ)68.35 PB
2 Evelyn WALSH / Trennt MICHAUD(カナダ)65.42 PB
3 Emily CHAN / Spencer Akira HOWE(アメリカ)64.47 PB
4 Katie McBEATH / Nathan BARTHOLOMAY(アメリカ)59.54 PB
5 Deanna STELLATO-DUDEK / Maxime DESCHAMPS(カナダ)59.07 PB
6 Lori-Ann MATTE / Thierry FERLAND(カナダ)55.40
マクバー
3Tw 3T 3LoTh
ミスのない演技でした。すべてがベーシックで、世界中のペアの平均値を出したらこれぐらい。何か個性が欲しいところです。
チャンハウ
3Tw 3T< 3LoTh
今日も男性のエッジワークかっこいいなーフラメンコに合ってるなーーーーあーーーーーちょっとスタンブルしたなーーーーもったいない。ステップシークエンスのツイズルのところで、最終GOEから-1だけされそうなスタンブルがありました。女性をグイグイ引っ張ってくれるので、2人が手を繋いでいるときの滑りも安心です。男性しか目に入らない。アキラいいよーーー。
イブトレ
3Tw 3T 3LoTh
いい出来でした。ツイストはカナダ基準では十分だし、スピンもちょいちょいズレているペアはいるので問題ないです。男女のコネクションを感じられる素敵な演技でした。これでオリンピックに出られないんだぜ。
ステデシ
3Tw 3LoTh 3T shaky
投げ技やジャンプはある程度の安定感を見せています。リフトは下ろす際の空中姿勢が美しかったです。氷に足をつく際に、フリーレッグがきれいに伸びていればさらに見栄えがよくなりそう。フリーレッグの使い方の問題は演技後半ずっと気になります。
ルーミト
3Tw 3S 3LzTh
スピードであったり、トランジションのスムーズさなんかは段違いでした。ツイストや3Sがよく演技に馴染んでいました。グループ4リフトは力を使って上げたので、勢いがなくなり、音楽からズレていました。調子のよさそうだったステップシークエンスは最後に男性のガソリンが切れてしまって、Surviveできませんでした。もちろん他ペア比では高い質でした。国際大会で70点出せそうですね。
全然荒れなかった。
女子SP
1 Mai MIHARA(日本)72.62 PB
2 Haein LEE(韓国)69.97
3 Yelim KIM(韓国)68.93
4 Young YOU(韓国)67.86
5 Audrey SHIN(アメリカ)67.20 PB
6 Starr ANDREWS(アメリカ)66.60 PB
7 Gabriella IZZO(アメリカ)63.19
8 Rino MATSUIKE(日本)60.16
9 Gabrielle DALEMAN(カナダ)59.01
10 Kailani CRAINE(オーストラリア)57.46
11 Alison SCHUMACHER(カナダ)57.36
12 Yuhana YOKOI(日本)53.93
13 Veronik MALLET(カナダ)53.77
14 Sofia Lexi Jacqueline FRANK(フィリピン)52.74
15 Eugenia GARZA(メキシコ)51.16 PB
16 Victoria ALCANTARA(オーストラリア)49.73
17 Tzu-Han TING(台湾)49.15
18 Jocelyn HONG(ニュージーランド)48.60
19 Andrea MONTESINOS CANTU(メキシコ)47.36
20 Tara PRASAD(インド)43.31
インドのタラ・プラサドさんが、回転不足だしオーバーターンだったけど3Lo-3Loを降りて驚きました。アメリカ生まれとはいえすげえ。
デールマン
3T-3T fall 2A 3Lz so
すごくいい3Tだったのに3Tで転倒してしまった。悪い流れから抜け出せない。衣装きれい。
シューマッカー
3Fq-2T 2A 3Lo
3F-3Tは回避してきれいな演技を見せてくれました。衣装はオフホワイトで素敵。音楽に合わせようとしている滑りと、淡泊な表情や状態の使い方がせめぎ合っていました。演じようという気持ちは伝わってきます。
オードリー
3T-3T 2A 3Lo
ノーミスのクリーンプログラムです。ジャンプもスピンもスケーティングも清く正しく美しいアメリカ女子の演技でした。ツッコミどころが微塵もない。
松生
3F< fall 2A 3Lz-3T so
3Fの転倒からスタート。フライングキャメルスピンのキャッチフットの位置が高くてかっこいい。回転速度も速いです。ステップシークエンスで方向転換を繰り返しながらスピードに乗っていくのが心地よくてな。ジャンプが決まらなかったのが残念。美穂子先生にハットかぶせたい。ブーツ&フジンジ付きの上着でガンマンみたい。
イッツォ
2A 3F-2T 3Lz shaky
3F-3Tは回避しました。3Lz前は、親の仇か!ってぐらい全力で氷を押して漕いでいました。それでクリーンに決まらなかったのは痛かったです。芸達者で、シャンソンの音楽をコミカルに洒脱に演じてくれました。滑りが進まないのをカバーできるような構成になっています。
クレイン
3Lz!q 3Lo-3Lo< 2A
回転が足りなくても3Lo-3Loはテンション上がるうううううううう!深夜2時半でもテンション上がるよ!!!!!演技の終盤、疲労は見えないのに滑りが止まりそうだったのにスケーティングスキル7.00も……ジャッジ優しい。
ゆは菜
2A 2F ot-3T 3Lz< fall
猛スピードからの2Aは高い加点を受けられました。もう本当に素晴らしかった。本当に……うん……コンビネーションと3Lzなあ……。ノーミス観たいんだけども。
三原
2A 3Lz-3T 3F
ジャンプはもっときれいに降りられると思うけど、スピンの音楽への合わせ方とか、ステップシークエンスでの表現の乗せ方は、より丁寧に効果的になっていました。全日本選手権よりもさらに上達していました。PCSできちんと評価を受けられたのが嬉しい。
アンドリューズ
3T-3T 2A 3Lo
3T-3Tと2Aの間の歌詞に合わせた、空を飛んでいるような振付がかわいいです。でも少女のかわいさじゃなくて、大人の女性のかわいさ。表現が成熟されてきました。ノーミスで演技を終えられてニコニコでした。インタープリテーションはそりゃ高いでしょう。自分で歌っていますからね。
ヘイン
3Lz-3T 3F 2A
アヴェマリアなので白い衣装で清楚に。袖のスケ感素晴らしい。静かな音楽なのに、腕をすごい勢いでバタバタ動かしていたのがおもしろかった。ステップシークエンス最後の雄大な動きの前振りなので、納得できなくはないのですが、やっぱり冷静になるとおかしい。でもおもしろいから振付はこのままでいい。韓国女子は選曲も衣装も保守的なので、こういう選手がいないといかんのだ。
イェリム
3Lz!-3T 2A 3F
大きな3Lz-3Tが決まりました。長身なので迫力も一層出ます。グランプリシリーズよりも演技に余裕が出てきました。
ヨンユー
2A<< df 3Lz-3T 3F
雄大な助走の3Aはパンクしてしまいました。このプログラムは初見のときに、一切の感想が浮かんでこなかったんですけど、不穏につむじ風を巻き起こしていくステップシークエンスの表現が好きで、ジワジワとハマってきました。彼女を長く見ている気がするけれど、まだ17歳なんですよねー。17歳に多くのことを求めすぎているのかも。だって17歳の男子スケーターには「まだまだこれから」なんて言っちゃうし。
三原が唯一の70点台で首位に立ちました。このまま優勝しておやり!韓国勢はオリンピック代表の2人を抑えてヘインが2位にランクインです。このまま2人に勝ってオリンピックに出られないのは複雑な気持ちだろうなあ。
1月21日(金)
男子SP 19:26~21:51
アイスダンスFD 1:20~2:51
1月22日(土)
女子LP 19:30~22:53
ペアLP 1:50~2:51
1月23日(日)
男子LP 18:54~21:45
エキシビション 0:30~3:00
明日はスケジュールがおかしくて無駄に夜更かしさせられる日。
北京オリンピックの代表が発表されました。国内選手権の順位通り+シニカツです。順当すぎて荒れない。
男子シングル
マーク・コンドラチュク
アンドレイ・モザリョフ
ミハイル・コリヤダ
補欠
エフゲニー・セメネンコ
ピョートル・グメンニク
女子シングル
カミラ・ワリエワ
アンナ・シェルバコワ
アレクサンドラ・トゥルソワ
補欠
エリザヴェータ・トゥクタミシェワ
マイア・フロミフ
ペア
アナスタシア・ミーシナ&アレクサンドル・ガリャモフ
エフゲーニャ・タラソワ&ウラジミール・モロゾフ
アレクサンドラ・ボイコワ&ドミトリー・コズロフスキー
補欠
ダリア・パブリュチェンコ&デニス・ホディキン
ユリア・アルテメワ&ミハイル・ナザリチェフ
アイスダンス
ヴィクトリア・シニツィナ&ニキータ・カツァラポフ
アレクサンドラ・ステパノワ&イワン・ブキン
ディアナ・デイヴィス&ゲレブ・スモルキン
補欠
エリザヴェータ・フダイベルディエワ&エゴール・バジン
アナベル・モロゾフ&アンドレイ・バギン
エリザヴェータ・シャナエワ&デヴィッド・ナリズニー
男子シングルはモザリョフが選出されました。昨シーズンのモザリョフを見て、誰が代表入りを予想したでしょうか。グランプリシリーズの演技からも予想できなかったと思います。勝負強さで代表を勝ち取りました。
女子シングルはヨーロッパ選手権の表彰台メンバーが出場します。シェルバコワはリーザより、国内選手権の順位、パーソナルベスト、シーズンベスト、世界ランキング、前年の世界選手権の順位など多くの指標が上なので、リーザが優先される根拠がなかったです。これはしゃーない。
ペアは順当に。アイスダンスも順当に選ばれました。ヨーロッパチャンピオン&前年の世界チャンピオンを選ばないのはアホなので。エテリ娘組はヨーロッパ選手権で及第点の順位ですし、赤ゲレが病気になってしまったことがすべてですね。
結論:ロシアの派遣はまとも